西船橋にて
301系
性能は、103系、車体は、アルミ合金、営団地下鉄東西線乗り入れ様に製作された。
地下鉄走行用に主抵抗器は、自然通風式、剛体架線用のPS21パンタグラフ、
台車は、ベローズ式空気バネ車体直結まくら方式に利用した DT34系台車。

103系
約3500両もの経済的標準車として、都市圏直流線区に進出、101系に比べて、より低速域での性能を
向上させている。主電動機は、低速域に強い MT55(110kw)、歯車比を6.07とした。台車は、DT33系で、
主電動機の大型化により車輪径が、910mmになっている。地下鉄乗り入れにも使用され、バリエーションは豊富。
総武線  西船橋にて
元ATC車
初期形
京浜東北線
大宮にて
初期形
赤羽線
赤羽にて
初期冷房車
中央線
東京にて
ATC車
京浜東北線
大宮にて
元ATC車
常磐線快速
上野にて
元ATC車
京葉線
新木場にて
元ATC車
武蔵野線
新木場にて
元、千代田線乗り入れ用 1000番台
常磐線快速
上野にて
初期冷房車
総武線
西船橋にて
元ATC車
京葉線
新木場にて
元ATC車
武蔵野線
新木場にて
初期冷改車
武蔵野線
新木場にて
元ATC車
南武線
尻手にて
クハ103−510
片栓車
南武線
川崎にて
クモハ103−89
京葉線
新木場にて
クハ103−767
元ATC車
武蔵野線
新木場にて
クハ103−813
非ATC車
武蔵野線
新木場にて
ATC車
京浜東北線
川崎にて
川越線用 3000番台  72系の車体更新車の車体を使用して、103系にしたもの。
半自動ドアのための取っ手がある。(結構でかい)
205系が来るともうすぐ引退です。2004年?
京浜東北線
大宮にて
総武線 東中野にて
中央線  東中野にて
昭和31年にモハ90形で誕生した両開き4つドア、発電ブレーキ・カルダン駆動の
MM’方式車、現代通勤形車両のスタンダードとして拡充されていった。


101系
万能型主電動機MT46系(100kw)、歯車比5.6、車輪径860mmのDT21系台車、
CPは、ベルト駆動になった。
101系、103系  通勤形電車
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送